MODE

研究室スタッフ

共同研究機関・連携機関

大学・研究所

  • 筑波大学 医学医療系 バイオインフォマティクス研究室 (尾崎遼)
  • 産業技術総合研究所 人工知能研究センター オーミクス情報研究チーム (光山統泰)
  • 東京大学 先端科学技術研究センター ロボティック生命光学分野 (太田禎生)
  • 大阪大学 産業科学研究所 生体分子機能科学研究分野 (永井健治)
  • 理化学研究所 生命機能科学研究センター バイオコンピューティング研究チーム (高橋恒一)

※所在地順・敬称略

企業等

  • エピストラ株式会社
  • ダイダン株式会社
  • 株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル
  • テカンジャパン株式会社
  • 株式会社デンソーウェーブ
  • 株式会社安川電機
  • ロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社

※五十音順、論文や学会発表において成果公開されている機関のみ掲載

参画希望のみなさまへ

はじめに

参画を希望する学生・研究員、あるいは共同研究等を検討されている研究室主催者や企業の方には、まずはチームメンバーが主催しているラボラトリーオートメーション月例勉強会へご参加いただくことをお勧めします。理想像のみならず、現場の生の声が集まる研究会ですので、初めての方は一度こちらに参加いただき、領域の温度感や雰囲気を体感いただければと思います。現地会場ではコアメンバーの多くが参加していますので、個別にお話しすることもできます。もちろんオンラインでも聴講いただけます。参加にあたりチームメンバーへの事前の問い合わせは不要です。

大学院生

難治疾患研究所ウェブサイトの大学院生募集案内をご覧ください。当研究室では、修士課程(医歯理工保健学専攻・2年制)および博士課程(生命理工医療科学専攻・3年制)を通じて学生を受け入れる制度があります。研究室見学を希望される方、私たちの研究に興味のある大学院受験予定の方は、メール等でまずご連絡下さい。なお、本学大学院では出願にあたり、事前に指導教員からの出願許可を得ることが必須となっております。

学生募集要項抜粋:
出願を希望する者は、出願に先立ち必ず志望する専攻分野の指導教員と面談し、今後の研究・教育について相談し、出願許可を得てください。(募集を行わない分野もありますので、予めご了承ください。)なお、「Web 出願サイト」にて、「指導教員からメールで出願許可を得た日付」を入力する箇所があります。出願許可はメールにて確認し、メール文は保存しておいてください。出願許可に疑義が生じた場合はメール文の提出を求めることがあります。
※指導教員からの出願許可を得ずに出願したことが発覚した場合、出願を取り消すことがあります。

研究員・テクニカルスタッフ等

研究員・テクニカルスタッフ・事務員等については、公募中のものは当ウェブサイトに掲載します。また、公募の掲載がない場合でも研究員などの受け入れが可能な場合があります。参加を希望される方はメール等でまずご連絡下さい。